あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行

あ行

アービトラージ(Arbitrage)
裁定取引。市場間、銘柄間の価格差を利用して利益を上げようとする(割安を買い、割高を売る)経済行為。両者の価格差が縮小することをもくろむ。
IMF(International Monetary Fund)
国際通貨基金。第二次大戦後の国際通貨制度の安定を目指すブレトンウッズ協定に基づき、1945年12月に発足した国連の専門機関。加盟国は出資義務を負い、金・ドルを基軸とする固定相場制の下、為替取引を自由化し、国際収支が悪化した国は資金の融通を受けられるとされたが、1973年以降の変動相場制への移行に伴い、発展途上国への融資期間としての性格を強めている。日本は1952年に加盟。
アスク(Ask)
売値。売り呼び値。オファー。
インターバンク市場(Inter-Bank Market)
外為の銀行間取引が行われる場。対顧客市場に対する語で、外国為替相場の卸売市場に相当。主に中央銀行、市中銀行、ブローカーなどによって構成される。
売り持ち
売っている状態。ショートポジション。
FFレート(Federal Fund Rate)
米国の銀行間市場の金利。政策金利として位置づけられる。フェドファンド金利。
FOMC(Federal Open Market Committee)
連邦公開市場委員会。米国の公定歩合やフェドファンド金利、預金準備率の変更や公開市場操作の決定などを行う。
FRB(Federal Reserve Board)
連邦準備制度理事会。米国の中央銀行。ニューヨーク連銀など12の地方連銀を傘下に持つ。
オーバーナイトローン(O/N Loan)
金融機関同士、ないし大手企業相手の翌日決済の貸借金。
オファー(Offer)
レート提示銀行の売値。アスク。
オプション(Option)
特定の期日、または特定期間内に、契約対象物を売買する権利。その取引。
終値(Closing Rate)
取引時間終了時の価格。

か行

外貨準備高(Foreign Exchange Reserve)
国が保有する対外支払準備資産額。外貨売り市場介入の原資。
外国為替市場(Foreign Exchange Market)
外国為替取引を行う場。外貨を交換する中央市場。外為市場。
外国通貨建て
外貨で決済が行われるという意味。価値が外貨で表示されること。
買い持ち
買っている状態。ロングポジション。
カバー(cover)
自分の持ち高を精算する方向で外国為替の売買を行うこと。買ったポジションを売ること。売ったポジションを買うこと。スクエア(ゼロポジション)にする行為。
仮需
実際の需要を伴わない需給。手数料やキャピタルゲイン狙いの売買。投機。
カレンシー(Currency)
通貨のこと。
為替(Exchange)
手形や小切手によって貸借を決済する方法。離れた地域にいる債権者や債務者の間で貸借を決済する場合、遠隔地に現金を輸送する危険や不便を避けるために使われる。中世では「かわし」といい、銭のほか米などの納入・取引に利用される。現金の輸送をすることなしで債権債務を決済すること。外国為替決済が国境を超える場合をいう。
為替ディーラー(Foreign Exchange Dealer)
銀行などで実際に外国為替取引を担当している人。
機関投資家(Institutional Investor)
生命保険、証券会社、投資信託、損害保険、信託銀行、銀行など、個人や企業から預かった資金を運用する企業投資家のこと。
キャピタルゲイン(Capital Gain)
売買益。安く買ったものを高く売る、あるいは高く売ったものを安く買い戻して得た利益。キャピタルロスは売買損。
金融緩和
景気刺激、デフレ、ディスインフレ対策として通貨の供給量を増やしたり、金利を下げたりすること。
金融引き締め
インフレ、景気過熱対策として通貨の供給量を絞ったり、金利を上げたりすること。インフレはコスト高につながり、景気が過熱すると反動が起きるので、景気拡大が持続するために行う。
金利裁定(Interest Arbitrage)
通貨間、金利商品間の金利差を利用して利益を上げようとする。(割安を買い、割高を売る)経済行為。
クォート(Quote)
銀行が建値を提示すること。建値。
口先介入(Verbal Intervention)
当局が実際に市場に資金を投入することなく、言葉だけで為替相場などの動きを変えようとすること。
クロスレート(Cross Rate)
対ドル以外の通貨取引レート。ポンド円レート、オージー(豪ドル)円レートなど。

さ行

債券の格付け
債券(発行政府、企業などの債務証券)の信用力を表す目安。トリプルA、ダブルA、シングルA、トリプルBまでが投資適格債で、以下はジャンク債と呼ばれる。
指値(Limit Order)
売買取引注文をするときに取引値段を指定すること、または指定した値段。
サポートライン(Support Line)
ある価格帯を超えて相場が下がりにくいとみられる場合にその価格水準を示すテクニカル用語。支持線。
GDP(Gross Domestic Product)
国内総生産。ある国が生み出した財(物)やサービスの総額。GDPは自国民によって海外で生み出された財などは含まない(外国人による国内での生産は含む)。GNP(国民総生産:Gross National Product)はある国民が生み出した財やサービスの総額。自国民によって海外で生み出された財などを含む(外国人による国内での生産は含まない)。
市場介入(Intervention)
外国為替相場の動きを変える目的で、中央銀行が市場に参入すること。
実質金利(Real Interest Rate)
名目金利を物価上昇率で割り引いた金利。物価上昇率が名目金利を上回ると、実質金利はマイナスとなる。
実需
貿易や機関投資家などの資本取引に伴う外国為替の需給。スペキュレーション(投機)に対する語。
ショート(Short)
ショートポジション。売りポジションを保有している状態。
スクエア(Square)
売りと買いの持ち高がイーブン、つまりゼロの状態。
ストップロスオーダー(Stop Loss Order)
建玉につき、相場変動が自分にとって不利な方向に動いた場合にその損失を一定のレベルで抑えるために出しておく逆指値。
政策金利
日本の公定歩合やアメリカのフェドファンド金利など、私たちがお金を貸し借りする際に取り決める金利のおおもとの基準となる金利。
損切り(Loss-Cut)
損失の拡大を防ぐために、持っているポジションとは反対方向の取引を行うこと。

た行

デイ・オーダー(Day Order)
その発注日に限り有効なオーダー。
デイ・トレーディング(Day Trading)
日計り。その日のうちに売買を完結させ、損益を確定させる取引。
ディーリング(Dealing)
銀行や証券会社などが外国為替などを売買すること。
ディスカウント(Discount)
割引。先渡しレートが割引になること。ドル円の場合、ドルのディスカウントはえんのプレミアム(先渡しレートが割増になる)を意味する。
テクニカル分析(Technical Analysis)
過去の価格の推移を分析し、将来の価格を予測する手法。
デリバティブ(Derivatives)
金融派生商品。先物、オプション、スワップなどの総称。

な行

日経リンク債
日経225先物がある行使価格(いまなら1万円以下、バブル全盛期には2万円台など)を下回ると日経225先物を買わされるオプション(プットオプション)を売ることにより得た収入(プレミアム)を、債券の金利に上乗せして利回りアップを図った債券。通常、その時点ではつきそうもない行使価格が選ばれるが、バブル崩壊後は大量の日経リンク債が行使され(思わぬ買い持ちもちとなり)、日経225先物の売り圧力となった。
ネッテッング(Netting)
外国為替取引などで債権債務の残高を差引き、最終的にその正味を決済し、全体の決済額を減らす方法。差金決済。
ネットの円買い・ネットのドル買い
外為市場での円やドルの売り買いを相殺したあとの、差額の円買い・ドル買い。

は行

ピップス(Pips)
最小値幅単位。通貨ペアによって異なりますが、ドル円では0.01円、ユーロドルでは0.0001ドルといった風に決まっています。
ビッド(Bid)
レート提示銀行の買値。買い呼び値。
ファンダメンダルズ分析(Fundamentals Analysis)
経済の基礎的条件のことで、経済成長、物価、国際収支、失業率など基礎的条件に基づく分析。
プライマリーディーラー(Primary Dealer)
米国債の発行市場(プライマリーマーケット)で入札に参加することを許された証券会社。
プレミアム(Premium)
割増。先渡しレートが割増になること。ドル円の場合、円のプレミアムはドルのディスカウント(先渡しレートが割引になる)を意味する
オプション料
ブローカー(Broker)
金融機関同士の取引の仲介をする会社、あるいはその会社の従業員。
ヘッジ(Hedge)
保険。ある取引から生じるリスクに対して、逆サイドのリスクを持つ割引を行うことによってリスクの回避をしようとする方法。
ヘッジファンド(Hedge Fund)
レバレッジを用いてハイリターンを目指している投信。
ヘッジマーケット(Hedge Market)
先物市場。
変動相場制(Floating Exchange Rate System)
通貨交換レートの決定を市場取引に任す制度
ポジション(Position)
持ち高、保有高
ボラティリティ(Volatility)
価格の振幅。予想変動率。

ま行

マネーサプライ(Money Supply)
通貨供給量。市場に流通している通貨の量。金融機関以外の民間部門が保有する現金通貨・要求払い預金・定期性預金などの残高。
マネーロンダリング(Money Laundering)
資金を複数の口座間で移し変えることにより資金の出所や預金者の実名を不透明にし、犯罪捜査や税金の追及から逃れようとする行為。資金洗浄。

や行

USトレジャリー
米国財務省証券。米国債。
ユーロ(Euro)
欧州統一通貨の呼称。

ら行

レジスタンスライン(Resistance Line)
ある価格帯を超えて相場が上がりにくいとみられる場合にその価格水準を示すテクニカル用語。抵抗線。
レバレッジ(Leverage)
てこの原理。信用を用い少ない資金で大きな取引を行うこと。投資した資金に対する損益の比率が大きくなる。ギアリング。
ロスカット(Loss-Cut)
保有しているポジション反対売買することによって損失を確定すること。損切り。
ロング(Long)
ロングポジション。買いポジションを保有している状態。